渓流釣りについての思い出を時系列で語ることは、そのまま、これまでの我が人生の後半部分をたどることになる。こんなことを書いていると、そのまま遺稿集になってしまいかねないが・・・
さて、財政局に移り、予算編成の担当官になってふた冬を過ごした後、1982年3月、7年間勤めた横浜市をやめて、もう一度学生に戻り、一から司法試験の勉強を始めることになった。そのときは既に32歳になっていた。
仕事は面白かったし、やりがいはあったけれども、やはり、どこか歯車になっているに過ぎない、という思いがあった。また、70年代前半からの全国的な革新自治体の登場の中で、その先駆けとして「横浜方式」と呼ばれる様々な実験をして輝いて見えた横浜市政も、飛鳥田市長が日本社会党の委員長に転身して市長をやめ、選挙の結果、元自治省事務次官が市長になり、いわゆる自社公民の「翼賛体制」になっていた。その中で、かつての革新市政を支えた高級・中堅幹部が要領よく転身するのも実際に見聞きして、ハードな仕事が一段落すると、壇ノ浦の平知盛ではないが、「見るべきほどのものは見つ」という感じだった。つきあっていた彼女とも別れ、初めて、親の勧めに従って見合いなるものをし、相手も両親も含めて大変気に入ってくれた。地元の有名女子大卒の清楚なお嬢さんで、このまま普通に結婚して役所という営利を考えなくてもすむところで不本意ながらも幹部になり、それなりに誠実に市民のために力を尽くすというのも悪くないな、などと自己防衛的な考えも頭をかすめた。まるで、当時、心情左翼学生なら皆、一度は通過していた柴田翔の「されど我らが日々」や高橋和巳の「悲の器」の主人公のように、正面から「転向」して居直ることもできないひ弱なインテリの後ろ向きの思考・生き方である。
一方、かつて学生・左翼運動を共に行っていた活動家たちが、何とか敗れて大学ありという感じで、「社会」からはじき出されて、または自らはじき出て、結局、文系の者は司法試験をめざし、理系の者は医学部に入り直すべく、大学に戻りつつあった。中には、大学入試を一から受け直して文系から医学部に入る者もいた。もともと、横浜市職員時代の生活は自分にとっては「過渡期」という位置づけだったし、周囲のそうした友人達を見る中で、それまで自分が考えて来たこと、行ってきたことをどのような形で生かすべきかと考え、結局、自分達が当初の学生時代には「第2戦線」と規定して全くリアリテイのもてなかった弁護士をめざすことになった。よく、なぜ勤めをやめて弁護士をめざしたのか、と聞かれるが、その意味では、自分なりの「初心」があったわけである。
とはいっても、勝算があったわけでもなかったが、もともと、まともに法律の勉強などしていなかったし、当時は、論文試験も平日に5日間、最後の面接試験に至っては10日くらいにわたる日程だったから、とても勤めながら勉強しつつ、毎年のようにその時期に連続休暇を取るということなども到底困難と思われた。それに、所詮独身で気楽だったし、何より、「勉強したい」という意欲がわき起こり、残業代の貯金と予想される退職金とで軍資金はたんまりあったから、思いきって京都に戻り、もう一度学生になって勉強することに決めた。今でこそ社会人入学などは珍しくもないが、当時は、はたから見れば安定した公務員の職を捨ててリスクの多い司法試験をめざすなどとは清水の舞台から飛び降りるようなものだった。
3回生から編入できる学士入学という制度があることを知り、合格しなかったら縁がなかったもの、天が無理するなと言っているのであきらめることにして、職場や家族にも黙って京都まで出かけ、法学部は形ばかりの卒業をしていたので経済学部の学士入学試験を受けた。試験は、一般の大学入試と異なり、B4の1−2枚程度の経済に関する英文の長文和訳のみということで、後は最初の法学部入学時の入試での点数がその年の経済学部の最低合格点数を上回っていることという妙な条件がついているだけであったので、30過ぎてさび付いた頭を磨くべく、経済問題に関する英語の感覚を養うために「共産党宣言」の和英対照版を購入してきて行き帰りの電車の中で勉強し、何とか合格できた(80年代前半だったから、まだマルクス主義経済学が近代経済学と並んで幅を利かせていたのである)。確か、半分くらいの合格率だったと思うが、今日、こうして弁護士をしていられるのも、学生がかわいく、こうした敗者復活戦を備えてくれていた京大、及び司法試験制度のおかげである。
合格が決まった後、親兄弟に対し、職場を辞めて京大に戻り、司法試験の勉強をするつもりであることを夕食の時に告げた。皆、しんとして聞いていたが、いつものように、すべて決定した後で報告するだけだから、翻意を促されるわけでもなかった。次の約束までしていた見合いの相手には裏切ったような気持ちで申しわけなかったが、親を通じて、この話はなかったことにしてほしいと丁重に断りを入れてもらった。職場の上司に告げたのも、学士入学の合格発表自体が3月中旬だったので、3月末にやめる2週間前ということになってしまった。所属の部長にやめることになった旨告げると、ぽつりと「困難な道を行くんだね」と言われたが、既に予算編成ー市議会での承認も終わったところであり、翌日からそれまでためていた有給休暇を3月末まで全部使ってよいということになって、職場には急遽おふれが廻って、皆が送別会を開いてくれた。最後に、同僚達が肩を組んで一緒に島崎藤村作詞、小林旭歌の「惜別の歌」を歌ってくれ、入試で京都に行った時に封切り館で見た高倉健主演の「駅」という映画の主人公が職場を辞める時の姿を思い出して、様々な思いがこみ上げ、知らず涙がぽろぽろ出てとまらず、初めて皆の前で泣いた。
またまた、前置きが大変長くなった。しかし、このあたりは、振り返ってみても、わが人生の中では大きな決断、転換点になっていて、思い入れも深いのである。さて、京大に戻り、当時憲法の教科書を出したばかりで気鋭の佐藤幸治先生のゼミにオブザーバーで入れてもらい、また、我々が闘争用につくったサークルの後輩達に司法試験の論点を一から教えてもらいながら、まじめに学生生活を送ることになった(ちなみに、先生は、私が最初の学生のときにも「国法学」を担当しておられたはずだが、学生運動に没頭していて専門科目に全くでていなかった私は、ローマ法の講座と対照して、てっきりそれが荻生狙来や賀茂真淵などのかったるい訓古学をやるものと思いこんで、当時は全く先生と接点がなかったのである)。ゼミの飲み会では直木賞作家をめざしたいと謙遜と冗談で言っておられた佐藤先生の、難解だが小気味よく、かつ精緻な文章と暖かい人柄に接して、初めて「学問」の奥深さを知った、などというとおこがましいか?
さて、再びのたっぷりある夏休み、独身で気ままな自由人の私は、テントを担いで、北アルプスの雲ノ平にでかけた。リュックには竿と仕掛けをしのばせて、あこがれの黒部渓谷の最源流で釣ろうという魂胆である。
黒部最源流での渓流釣りの拠点となる薬師沢の小屋に泊まり、源流に沿って遡行し、川虫をとって餌にし、広々とした沢で竿をだした。温泉地でなかば余興で竿を出す観光客と同様、登山客の中についでに渓流釣りを試みる者が比較的多く、意外と魚がすれていて、ほとんど釣れなかった記憶があるが、それでも高原のようなさわやかな空気と広々とした景色を前に、気分は爽快だった。何しろ、ある意味で、黒部最源流は渓流釣り人達のあこがれの場所なのである。 雲の平への道は急登で相当へばったが、それでもテントと食糧等のはいった20キロ以上もあるリュックを担いで登る体力は残されていた。ついてみると、予想に違わず、雲の平は別天地だった。そこにテントを張ってベースとし、2,3泊して、三俣蓮華岳や祖父岳などにのぼったり、雲上の庭園を散策したりしてゆったり過ごした。
途中、薬師岳への山道で、なんと、下山してくる財政局のやはり山好きの同僚とばったり出会った。向こうもびっくりしていたが、こちらもびっくりした。世間は狭い、元気であることを伝えてくれ、といって、しばしの立ち話の後、別れた。
かくして、以後、渓流釣りの舞台は関西に移ることになるのである。