第7話 思い出の渓ー岩手・沢内村と福島・檜枝岐

 引き続き、過ぎし日の順に思い出に残る渓をたどる。20代の終わりから30代の初めにかけて、しばらく、経済局又は財政局の同僚と、あちこち遠征する時期が続く。 岩手を再訪し、当時、山間にありながら予防ー訪問医療に力をいれて国民健康保険の先進地といわれた岩手県沢内村まで足をのばしたこともあった。地元の小学校には、当時どこでもあった二宮金次郎の石像は無論のこと、「熊警報」のサイレンまであったのが妙に印象に残っている。その時は、人里離れた真っ暗な山の中の林道脇でテントを張ったが、夜は渓流にたくさんの蛍が乱舞し、それは綺麗な光景だった。満天の星は降るがごとくで、都会ではほとんど見られなくなった天の川もくっきりと見えた(これと対抗できるくらいきれいだったのは、一昨年、モンゴルの大草原でゲルに泊まった時に見た星座群くらいである)。さすがに、熊に襲われるのはごめんだから、夜、焚き火をし、そのまわりを囲むように釣り上げたイワナを串に刺して塩焼きと薫製にして酒盛りをし、誰はばかることなく話をし、笑い、好きな歌を歌う。そうすると、熊の方から自然と自分の領域に闖入してきた我々人間を避けてくれるのである。それでも、夜の闇は深く、不気味であった。一人では怖く、寂しくて、人恋しくて、耐えられなかったかも知れない。比較的人里近くでテントを張った時には、夜、テントのまわりを黒い物体がうろつきまわり、中から獣特有の匂いをかいだこともあった。翌朝見ると、たぶん狸か何かだったろう、テントの近くに置いてあった我々の食料が荒らされていた。

 早朝起きて、朝靄のたちこめる渓流で釣る。栗の花の何ともいえない匂いをかぎ、ウグイスの鳴き声を聞き、平地よりはだいぶ遅いこぶしの花や山つつじ、山桜の花がところどころ山の斜面に咲いているのを時折眺めつつ、竿を出す。静寂があたりを支配し、自然の中にとけ込むような気分になる。突然、前方の山の斜面の林の中からガサッと音がして、カモシカが現われたりしてドキッとする。まだ肌寒く、ゴム長を履いているとはいえ、冷たい水を感じながら、ポイントに餌をいれれば、すれていないのか、清流から綺麗なイワナが飛び出してくる。もっとも、基本的に山の中でテントを張る時には自給自足だし、あまり日持ちはしないから、ひととおり皆のおかずになり、できれば薫製や骨酒にもできるくらいの数がそこそこ釣れれば十分である。当時は、休日も家族をほっぽり出して好きな釣りに出かける罪滅ぼしにイワナをお土産に持って帰る必要もなかったし、また、原始共産制みたいなもので、自分が釣れなくても同行者が釣ってくれればご相伴にあづかれるのだから、気分は比較的楽である。いい温泉があれば露天風呂につかり、帰りは、街に出て、地元の比較的安くてうまそうな郷土料理屋を見つけ、地方行脚の仕上げをする。幸せな気分である。

 福島県は、平家の落人部落といわれている檜枝岐(ひのえまた)まで行ったこともあった。村の中に、農村歌舞伎の舞台があった。全国各地にある平家の落人部落なるものは山奥の渓流に面したところが多いが、ひっそりと人目を避けるように人里離れて暮らしながら、当地の鄙におけるのとは異なる独特な言葉遣い、見知らぬ行事、又は習俗を持っているのに接して、そうした人々を皆、「過去の人」、即ち、都からの平家の落人の末裔ということにしてしまったのかもしれない。

 昭和30年代前半まで生存し、山奥を移動しつつ、自給自足の集団生活をしていた木地師の子孫であるサンカ達は、戦前のあの軍国主義・天皇制のもとでも、戸籍制度、従って、学校教育や徴兵制の枠外にあったといわれているが、それとは別の系譜で外から来て、山奥に定住し、落人部落を形成した者達は、江戸時代の身分制のもとで、どのような位置づけであったのであろうか?歌舞伎ができるということはどういう意味をもっていたのであろうか、外部との接触がほとんどなく、近親相姦に陥りやすかったのではなかろうか、などと興味は尽きないが、まずはいい渓流か否か、それが問題である。

 確か、尾瀬沼の方から峠を越えて入り、有名な三条の瀧の付近でも釣った。このあたりは銀山湖で育ち遡上した巨大なイワナが釣れるらしく、地元の釣具店には50センチ近くもある魚拓がこれ見よがしに張ってあったりした。また、付近の里山の入り口には入会地の表示があったりして、茸やジュンサイなどの山菜をとらないようにとの注意書きもあった。この時は、4人で行って2組に分かれて釣ったのだが、我々はあまり釣れず、時間で待ち合わせた経済局の同僚組は大漁で、30センチ前後もあるまるまる太ったヤマメやピンク色の魚肉をしたサクラマスのような魚も釣れていてびっくりした。この時は民宿に泊まったので、地元名産のそばに舌鼓をうつとともに、釣り上げた魚も焼いてもらって食べたはずだが、味の記憶は残っていない。尾瀬から入り、あの檜枝岐に行って釣りをしたという記憶があるのみである。

 秘境を売りにするところほど変に俗化していて、民俗的探究は背後に追いやられ、安易に落人部落伝説が一人歩きしている、そんなところが多いと思いませんか?
 


趣味のページへ戻るHOME