第6話 営林署の小屋と股に喰い込んだ虫との壮絶な闘い

 引き続き、時系列で渓流釣りにまつわる思い出を述べる。
これも、横浜市役所時代、当初配属された経済局から財政局に移って予算編成の担当主計官となり、10月から3月までの予算編成時には毎月残業が月200時間(残業がですよ)を超え、季節労働者みたいなもので、この期間は日曜日を除く毎日(当時は役所も土曜日は半ドンだった)、午前1時過ぎまで働いて翌日朝9時には出勤し、帰って寝るだけの生活となった
(私がやめた後、当時の同僚が30代半ばで今で言う過労死し、担当官が増員になった程である)。
私は、仕事が面白く、30過ぎの独身で体力まかせに仕事をしていたからさほどにも感じなかったが、当時はパソコンもなく、大半の者はそろばん(私は実はそろばんがほとんどできないために頑として電卓で通したが)、鉛筆・消しゴムで数字をいじり直しつつ、既婚者は家族・子供も犠牲にする毎日である。なぜ、自分はこれについてこう予算をつけるべきであると考えるか、自分なりに哲学をもって査定したうえで、上司や関係部局の担当者とやりあい、最後は市長を初めとする最高首脳会議まで説明控え要員として出席して、どう市の予算が決まっていくのか(同時に、政党等の横やりで当初案がどう「変質」していくのか)、行政の意思形成・決定過程を内部から見れて、なかなか興味深かった。

 その分、補正予算編成や決算期以外の月は比較的ひまであり、都合のよいことに渓流釣りの禁漁期(だいたい10月から翌年3月頃まで)と毎年の通常予算編成期とは概ね重なっていたから、それ以外の時は大手をふって2週間単位で休暇を取って海外旅行に出かけたり(おっと、これは経済局の時もそうだった)、週末は車で東北や信州まで車を飛ばして渓流釣りにいそしんだ。

 そんな中で、早速、今度は、自分の方が、同じ年に市役所に入所し、同じくまだ独身だった財政局(当時)の同僚を渓流釣りに引き込んだ。前置きが大変長くなったが、今回の話は、この同僚と前の経済局時代の同僚2人との計4人で埼玉県は荒川源流にイワナ釣りに行った時の話である。


 予め、登山地図で、秩父山中に、奥秩父連山縦走用の避難小屋としても利用されている無人の営林署の小屋があることを知り(確か「柳小屋」とか言った)、そこを拠点に、東京湾に注ぐ昔はイワナの宝庫と言われたらしい荒川の源流を攻めることにした。寝袋と食料を持ち込み、小屋に泊まって釣るのである。

 その日は5月か6月頃の土曜日だったのではないかと思うが、新緑がきれいで恰好の渓流釣りのシーズンだったせいか、我々のグループ以外にも、渓流釣りの目的で泊まっている者が数グループあったように思う。渓流釣りは繊細な釣りで、先行者がいるとガタッと釣果が落ちる。ただでさえ東京に近いため毎週のように釣り人が訪れ、乱獲されて魚が減っているうえに、魚も当然スレているから、なかなか釣るのは難しい。おまけに、根性なしの我々が朝5時過ぎ頃に起きた頃には、泊まっていた釣り人達はもう暗いうちから出発していて、我々は2組に別れて釣ることにしたが、いかんせん完全に出遅れ、数尾しか釣れなかった。ペアになった財政局の同僚と休憩・昼食も兼ねて小屋に帰って来ると、はるか上流までいったはずの釣人も戻ってきていた。見ると、体長10センチ以下の放流サイズのイワナを数十尾も釣っている。我々が(こんな釣り人がいるから魚がいなくなってしまうのだ、釣り師の風上にもおけない)といった案配で暗黙の非難の視線を浴びせると、その釣人は、気配を察したのか、聞かれもしないのにあわてて、「子供が唐揚げが大好きなもので・・・」と、言い訳をする始末だった。まあ、しかし、釣れなかった者のひがみである。

 私は、持参したコッヘルを出して、ラーメンか何か、昼食を作り始めたが、この同僚の様子がなんとなくおかしい、盛んに股のあたりをいじっているようである。そのうち、この同僚は、「痛い、痛い」と言い出した。どうせ、何か悪い虫にでも刺されたのだろうと思って放っておいたら、いよいよ、今度は同僚はズボンまで脱いで、何かとろうとしているが痛くてとれない、といった風情である。最後にはパンツまで脱ぐはめになったが、股のところに虫がくさび型にがっちり喰いこんでしまっており、角度的に自分でとることが難しいうえ、痛くてかなわないからナイフか何かでえぐって取ってくれ、と懇願してきた。私は、笑いながら(当人にとっては必死であるが、笑わざるにはいられなかったー失礼)同僚の見たくもない金玉を見せられつつ、その裏側の股に喰い込んでいた虫をやっとの思いでナイフでえぐり出した。一見落着である。

 そんなわけで、この釣行については、ほとんど釣れなかったということと、この私にとっては愉快な思い出しか残っていないのである。いやはや


趣味のページへ戻るHOME