第5話 渓流釣りと温泉

 渓流釣りの楽しみは、釣りだけではない。ふき、わさび、野いちごなど山菜や木の実をとったり、源流の近くには、大概、ひなびた温泉があり、地元のおいしい料理や、最近ではこだわりの手打ち蕎麦を食することもできる。

 最近こそ秘湯ブームとやらで女性専用の露天風呂も増えたが、特に東北地方などでは昔ながらの混浴も多く(岩手の酸か湯、谷地、大沢、夏油、群馬の女夫渕、山梨の川浦の各温泉などで実際に混浴の経験をした)、釣りで疲れた体を休めるのには絶好である。そんな中での思い出の一つに福島県の阿武隈川源流にある甲子(かし)温泉がある。

 これまた、経済局の同僚2人及びその知人と計4人で、阿武隈川源流に釣りに行ったときのことである。宿も予約していなかったので、持参のテントで甲子温泉近くの道路脇の空き地にテントを張って、簡単な自炊をし、温泉にだけ入りにいかせてもらった。浴室はがっちりした木造の大きな独立の建物になっていて、当時は、更衣室こそ男女別々になっていたが、数十人は入れるような浴槽は混浴になっていた(今はどうか知らない)。見ると、外国人の若い女性が日本人の知り合いに連れられて来たらしく、私から10メートル程離れた浴槽の横で、仰向けに裸で横たわっていたのである。私は近眼で、眼鏡をかけていなかったから、誠に残念なことに体のおおよその輪郭しかわからず、顔立ちもはっきりしなかったのであるが、別段、恥じる風でもなく、日本の混浴の良さを存分に楽しんでいる風情であった。そんなことで雑念が入ったのかどうか知らないが、翌日の釣果はほとんどなかった。

 温泉といえば、今まで入った温泉の中で個人的に最も泉質がいいと感じたのは、八甲田山麓の谷地(やち)温泉と、西ではラジウム含有量が多いことで有名な三朝温泉である。両温泉とも、無色無臭で透明の温泉であるが、実にお湯がなめらかで、体にしっとりとなじむ感じで、ひょっとすると羊水の中というのはこんな感じなのかもしれない(体験として実感したわけではないが)と思わせ、胎内回帰という言葉がぴったりする感じであった。

 温泉の下流は、えてして、特に硫黄泉の場合などは魚が生息しないことが多いのであるが、有数の火山国である日本は、山間部にいい温泉が多い。近年は、さすがに軟弱になって、登山でも渓流釣りでもテント持参というのはほとんどなくなったので、渓流釣りをする場所を選定するときにも、近くに安くて情緒豊かな温泉宿がないか否か(純日本風の高級旅館などは早朝から朝食もとらずに出かけるような釣師には似つかわしくない)が有力な判断基準の一つになっている。最近は、夕食にイワナが出るところであっても養殖ものがほとんどであるが、山深いところまで来てエビフライやハマチの刺身、かまぼこなどを出されると、本当にがっかりするとともに、もっとポリシーをもって旅館経営をしてほしいと言いたくなる。


趣味のページへ戻るHOME