第4話 渓流釣りの怖い話 その1

 渓流釣りは、私のように、管理された人工釣り場ではなく、源流の谷を中心に釣り歩いている者にとっては、相応の危険性を秘めた趣味である。年に何件かは、滝壺に落ちたり、崖や岩から転落して死傷する事故も起きているのではなかろうか?実際、私も、膝や腕などをしたたかに打って腫れる程度のことはよくある。ただ不思議なことに、渓谷の足場の悪い崖をへつったり、堰や瀧を高巻くために樹木の生い茂った急斜面の道なき道を登り下りする時など客観的に危険度のより高い場所では、緊張してそれなりに慎重に行動するせいか、意外と事故は起こらず、何でもないようなところで石や木の根につまずいたり、浮き石でバランスを崩したりして、不覚にも転倒し、時には竿を折ったりすることがあるものである。

 これらは渓流釣りの最中での怖い話であるが、渓流釣りを20数年もやっていると、それ以上に危険なめにあうこともままある。今回はその話をしよう。

 横浜市役所時代だから今から20年以上も前、同僚と3人で栃木に渓流釣りに行ったときのこと、私が同僚のトヨタの中古車を運転して、朝、東北自動車道の追い越し車線を運転中、突然、ボンと音がして、前方のボンネットから煙が見えたかと思うと、急にハンドルをとられて減速してしまった。私は、急遽、車を一番左の走行車線にまで寄せ、道路の側帯に停めたが、焦げ臭い匂いがして、もうエンジンはかからない。仕方なく、当時、宇都宮に住んでいた兄に連絡し、事情を話して車で迎えに来てもらい、高速道路の近くのインターから降りて、自動車修理工場まで牽引してもらった。自動車修理工場の親父の話では、エンジンのシリンダの横に穴があいてしまっているとのことで、年に数件は原因不明のそうした事故があるとのことだった。当時も製造物責任という言葉はあったと思うが、その話が本当なら欠陥車ではないか、エンジン自体を取り替えねばならないとなるとかなりの費用がかかるし、普通に運転をしていたのにこんな事故になって車が使用不能になるのはおかしいということで、車の持ち主である同僚が、その後、その修理工場からシリンダに穴があいた写真を証拠にもらい、トヨタにかけあったが、もともと穏やかな性格の人でもあり、既に10年以上使用していてそろそろ買い換えも考えていたような状況で、中古車の限界ということにされて何となく丸め込まれてしまったようで、天下のトヨタ社からは何の謝罪や弁償もなかった。仕方なく、同行していたもう一人の同僚と中古エンジンの購入費を3分の1ずつ負担したが、言ってみれば、泣き寝入りである。ただ、後で考えると、高速道路を走っていてエンジンが急にいかれたときに、まして、追い越し車線を走っていたので、走行車線に後続車でもいたら大変な事故になっていたところであり、不幸中の幸いだったと思い直すことにした。 

   怖い話 その2

 それから、1年後くらいであろうか、今度は、もう一人の同僚とその奥さんの3人で、信州は御岳山の麓に渓流釣りに行くことになった。夜、横浜を出て、午前3時過ぎ頃、国道の塩尻峠にさしかかる山道で、その同僚が私の父の日産ローレルを運転して走行中、カーブを切りそこねて(彼は当時免許を取って間もなかった)、自車の右前部と対向車の右前部とが激突し(私は、助手席にいて半分寝ており、ものすごい衝撃でたたき起こされた状態だった)、その勢いで、前方の道路のコンクリート壁にぶつかり、そこから、更に3,4メートル下の崖下に転落した。何せ、道路の上を走るのが自動車なのに、車輪の下に道がないのである。崖下に落ちるまでの間、2,3秒もあっただろうか、車体がふわーと浮いて、1回転し、底に吸い込まれて行くのがわかり(その時はどのくらいの深さがあるかはもちろんわからない)、これで俺の人生も終わりか、と思うと共に、一瞬、走馬燈のようにそれまでの出来事が駆けめぐった。

 気がついてみると、前面のガラスは丸い細かな粒になってきれいに飛び散っており、車は完全に車輪を上に向けてとまっていた。ジェットコースターが円周の一番上部で静止したような状態である。たまたま落ちた場所に草が生えていてクッションの役割をはたしてくれたのが幸いしたらしい。車はもちろん大破したが、炎上せず、カメラ等は壊れたものの、3人とも、奇跡的に傷一つ負っていなかった。なんとか車から這い出し、互いの無事を確認したうえで、道路に戻ると、ぶつかった対向車の者もけがはなかったようで、こちらが任意保険に入っているのを確認し、千葉まで帰らねばならず先を急いでいるからということで、互いの連絡先を確認しただけで、そそくさと現場を去って行った(後日、この車の運転手は、以前の事故で生じた未修理の箇所も含めて今回の事故によるものとして修理代金を請求してきたので、厳格に査定したと、保険会社の人から聞いた)。当時は、携帯電話なんて便利なものはなかったし、近くの公衆電話を見つけて110番したが、深夜でもあり、田舎の警察は電話に出ることもなかった。廻りには人家などもなく、途方に暮れていたところ、国道を通りかかった車の運転手が、ここはよく事故が起きるところで、峠の下に車の解体屋があるからそこに処理を頼んだらよいということで、簡単な荷物だけを持って、我々を解体業者のところまで、乗せていってくれた。真夜中、戸をどんどんたたいたところ、解体業者は突然のちん入者にさぞびっくりしただろうが、事情を聞くと、なんと自宅に泊めてくれ、翌朝は朝食までごちそうしてくれた。捨てる神あれば拾う神ありである(朝見ると、確かに、ポンコツになった車が多数置かれいた)。そこで、廃車処分をその解体業者に依頼し、もちろん、釣りは中止して、電車で横浜まで帰ってきた。保険会社からは、なぜ事故証明書をとらなかったのかと言われたが、くだんの事情を説明すると、それまで父親が小さな会社を経営していた関係で2年ごとに必ず同一デイーラーから新車を購入していて特段人身事故なども起こしていない上得意客だったこともあってか、仕事に差し支えが出ないようにデイーラーに連絡して新車購入までの代車もすぐさま手配してくれ、相手方の車の修理にむけて保険も案外すんなりおりた。父は、とにかく無事でよかったということで、何も言わなかった。

 ところで、この話には更にオチがある。これで一件落着ということで、ゲン直しに、最初の事故から1月も経たないうちに、父の新車のローレルを借りて、今度は私の姉も加えて4人で、再度、行き損ねた御岳山の麓の王滝村に渓流釣りに行くことになった。今度は、自分が終始運転することにして、地元の村所有の森林研修施設となっている1軒家を貸し切り、存分に渓流釣りと観光を楽しんだ後、最後に、朝、2人で買い出しに出たときに、ちょっとだけ運転してみますかということで、前回車を運転していた同僚に運転をかわった。

 ところが、またまた、この同僚は大きなカーブを曲がり損ねて、前方のコンクリートの擁壁に激突、新車の前部を大破させてしまったのである。私はその時も助手席にいて、しかも、「ぶつかる、ぶつかる」とわかっていながらとっさにどうすることもできず、壁に突っ込んでいく恐怖を味わった。幸い、この時もけがはなく、今度は横浜の修理業者に車を引き取りにきてもらうことにして、またまた、電車で帰るはめになった。とほほ。

 しかも、その同僚から、免許不携帯なので車を運転していたのは私であったことにしてほしいと言われ、短期間に2回も同一人が事故を起こしたとなると保険金詐欺を疑われて保険がすんなりおりないのではないかなどということも頭をかすめて、あっさりこの申し出を了承した。もう時効だが、一種の犯人隠匿である。そして、事故証明をもらうために、地元の警察署に行き、簡単な事情聴取を受けた。警察官は私の免許証をみて(それまで無事故・無違反で、免許取得後、数年は経ていた)、「曲がれないようなカーブではない、居眠り運転をしていたのではないか」といぶかっていたが、もちろん否認してごまかし、警察官も、人身事故でもなく、擁壁を壊したわけでもないのでそれ以上追及せず、事故証明書を発行してくれた。

 一月以内の間に二度も父の車を使用不能にしてしまい(これでは完全なドラ息子である)、父の会社の仕事にも差し支えがでたので、この時もやはり何も言わない穏やかな父に気を使って、さすがに、再度の新車購入に伴う事故車の引き取り価格マイナス分、及び営業補償も含めて自分で損害を査定し、同僚に弁償してもらった(奥さんからは、不始末をこっぴどくしかられたそうだ)。保険は、遠隔地での事故であることも幸いし、ちゃんと事故証明書と事故の状況を示す写真もあったから、なぜこんなことになるのかいろいろ聞かれたが、今度もなんとかおりた。

 ちなみに、この後も、この元同僚とは何度も渓流釣りに同行し、元同僚もいまでは、事故もなく運転しているようである。しかし、あれ以来、私は、どうも恐怖のトラウマというか、助手席というのが苦手で、仮に事故を起こしても自己責任と納得すべく、友人と渓流釣りに行くときは運転手役をかって出ることが多いのである。 


趣味のページへ戻るHOME