趣味のページへ戻るHOME


趣味のページ 【渓流釣り 第20話】

第20話 終章ーいつかどこかで

さて、渓流釣りの随想シリーズも20回目を迎えた。漱石の「夢十夜」ではないが、毎回、興味深い体験談を読み切り形式でつづってきたが、そろそろ種も尽きかけてきたようだ。無理に話題をふくらますこともないから、そろそろ最後にしよう。

思えば、渓流釣りを初めてから25年以上が過ぎた。趣味からいえば、登山や旅行の方が古いし、読書や音楽・映画鑑賞なども青春時代からとぎれることはなく、自分なりの楽しみ方をしてきているが、さりとて独創的なものでもない。

なぜ、渓流釣りの趣味がこんなに長続きしたのかと振り返ってみると、登山、旅行、温泉、グルメの要素も兼ね備えた自然の中での総合スポーツ、鍛錬という渓流釣りのもつ全体性が、好奇心の旺盛な自分の性格に合っていたのかもしれない。しいていえば、湖や人工釣場を中心にする釣師は除いて、ほとんど女性には縁がない趣味であることと、一定の基礎体力、不屈の気力、及び視力を前提とする(現場で糸と針を結ぶことが億劫になって釣りをやめる人が案外多いのです)ことが欠点か。

従って、好むと好まざるとにかかわらず、引退の年齢は確実にやって来る。最近は、あと5年もできるだろうか、今のような体力、気力がいつまで続くだろうか、と考えるようになった。まわりの迷惑も考えると、いつまでも、山深い場所に出かけて危ない橋を渡るわけにもいかないかもしれない。

私の場合、もともと、ロッククライミングの技術はなかったから、源流志向とはいっても限界があった。現場で出会った者達の中には、地形図を読み、尾根から一気に目指す谷へ懸垂下降して、最源流を目指すという営林署員もいた。いくら以外の餌は一切使わないというポリシーで、都会に近い渓流のどんなにすれた魚でも必ず釣り上げると豪語する者もいた。夜、魚が眠っているところを急襲し、隠れ場所の穴から手を突っ込んで、岩魚を生け捕りにするという体験談を話してくれた人もいた。なかには、まゆつば話やええかっこしいの誇張も多分にあるだろう。それでもいいのだ。日常からしばし離れて自然とともに過ごすこと、一人一人の中に心の渓流があり、自分達だけの世界がある、これが大切なのである。 

また、今年も渓流釣りの解禁の季節がやってきた。いつまでたっても、期待に胸をふくらませ、わくわくする。まるで子供のように。

無邪気な春の語らいや笑い転げたあれこれ・・・それでは、皆さん、いつか、どこかの渓流で、また、会いましょう。


趣味のページへ戻るHOME