趣味のページへ戻るHOME


趣味のページ 【渓流釣り 第17話】

 

第17話 とっておきの谷

 さて、たまには沢山釣れた景気のいい話もしなければならない。競馬と同じで、たまに大釣りすることがあるからこそやめられないのであって、いつもボウズばかりだったら、やはり好きとはいえ、行く気がそがれるのは当然である。というわけで、私には、一番初めに紹介した小田原郊外にある姉の家のミカン畑の下を流れている川のほか、我が家から車で1時間足らずのところにあるホームグランドともいうべき比良山系の谷の中に、いつ行っても20尾程は釣れるとっておきの谷があるのである。

 沢山釣れる谷の条件はなんといっても、棲息している魚の絶対数が多いことである。多ければ、腕の良し悪しはさておいて、釣れる確率は当然高まるからである。魚釣りは、所詮、人間と魚との知恵比べ、もっといえば警察の犯人捜査みたいなもので、誤解を恐れずに単純化して言えば、いかに魚のすみかを探り当て(ポイントの探索)、そこから魚をだまし、おびき出して釣り上げるか(テクニック)ということに尽きる。男女関係においても同じだなどとは決して言わないし、こう言ってしまうと「高尚な」(?)趣味といえども身もふたもないが・・・

 その谷も、かつては何回行っても、あまり釣れなかった。ところが、ある時、道路から植林用の山道をたどり、途中から良い渓相の谷を釣りたい誘惑をおさえてとにかく1時間ほど詰めていって、かなり流れが細くなったあたりから釣り始めたところ、小さな岩魚がすぐに喰付くようになった。小魚が沢山いるということは、その谷が魚の生育に適していて、相対的に成魚まで育ち、谷に居残る可能性が高いことを意味する。

 案の定、そのうち、谷のちょっとした落ち込みごとにあたりがあり、流れがほとんどなくなる最源流まで15−20センチクラスの岩魚が面白いように釣れたのである。これまた、経験的に言えることだが、ある程度、大きな落ち込みがあるところでないと大物はいない。魚の大きさは隠れることのできる場所の確保と上流から流れて来る餌の絶対量にどうやら比例するようである。

   いつも行く釣友とは、この谷は1シーズンを通して余り釣れなかったときの最後の砦としてとっておき、シーズンの最後の9月頃に行くことにしている。われわれでさえ、せいぜい1年に1回しか行かないし、踏み分け道みたいなところを1時間程も歩く物好きも少ないと見えて、その谷はいまだ健在(なはず)である。  ひょっとしたら、誰かの隠れ谷かもしれないとも思うのだが、稚魚から放流するにはあまりにも運搬の条件が悪いし、比良の谷の上流部はどこも天然の岩魚が棲息しているようである。ちなみに、京都と滋賀の谷の渓流釣り場を紹介した単行本にもこの谷は紹介されていなかった。本当に釣れる谷は、やはり公には紹介されないのである。一種のフリーメーソンの世界といえるかもしれない。そういう谷を発見できるかなという期待と偶然それに出くわしたときの喜び、これが何とも言えない。

   従って、私は、基本的に、スポーツ新聞や渓流雑誌の釣果報告を参考にはするけれども、信用していない。まして、有料釣り場や放流河川での沢山釣れた旨の報告は、宣伝半分だから、あたりまえだのクラッカーである(古いだじゃれですみません)。これらに載ったときは既に一丁上がりであり、そのシーズンにおいてはもう過去の釣り場である。地形図をみて、谷の形をあれこれ思いめぐらし、釣れそうな谷を「読む」、これが渓流釣りの醍醐味でもある。ゴルファーが芝を読んで、プレーを組み立てるのと同じかもしれない。そうそう、くだんの谷は、いかにも釣れそうな名前がついていましたよ。


趣味のページへ戻るHOME