第15話 四万十川最源流を訪ねて

 瀬戸大橋ができた年だから、もうかなり前になるが、その年の五月の連休を利用して、車で四国を訪れた。瀬戸大橋を初めて車で渡り、当時、徳島に単身赴任していた友人を訪ねがてら、吉野川の源流を経て、剣山に登り、かつては日本3大秘境と言われた祖谷谷を経て、高知に出た後、四万十川の最源流まで行き、山道を松山まで抜けて、更に、しまなみ海道を経て、連休中、子供連れで里帰りしていた妻の実家のある福山に立ち寄り、京都まで帰るというおんぼろ軽自動車にしては負担の多い大旅行であった。

 さて、渓流釣りをしていると、地方に旅行などに行くと、何はともあれ、川があると、すぐ、この川はどうかな、と眼がいくものである。徳島に泊まり、道路地図をたよりにお世辞にも国道とは言えないような細いくねくね道の続く山道を越えて、祖谷渓を目指す。

 途中の吉野川源流はいかにも魚がいそうな渓相とポイントの連続で、なかなかよかったが、道を急いでいたので、素通りである。剣山には、頂上近くまで道路が通じていたので、再び来ることもしばらくないだろうからと思って、登ってきた。天気は快晴で、確か、遠くに瀬戸内海が見えたように思う。

 そのうち、今では平家落人部落として観光名所になっている祖谷谷についた。渓谷に下りると、このあたりは禁漁区になっていて、魚も安心なのか、あまごが群れをなして泳いでいるのが見えた。このあたりは屋島での戦いに敗れて落ち延びてきた平国盛の子孫が住み着いたそうで、地元の民族資料館には、色あせた平家の赤旗と安徳天皇ゆかりの史跡や遺品なるものが残っている。資料館の案内をしていた女性に、平家物語によれば安徳天皇は壇ノ浦で海に沈んだはずだが、と意地悪をいうと、何となく、ばつがわるそうだったが、まあ、義経伝説もあちこちに広く存在しているから、目くじらを立てる程のことでもあるまい(天皇家に伝わる3種の神器についても、少なくとも一つは2代目かな?)。それなりに位の高い平家の武将とその一族がかの地に落ち着いたことはどうやら確かのようである(彼は、何らかの理由で途中から戦線離脱したのか?)。今思えば、このあたりで一泊して、地底まで下りる祖谷谷温泉にでも入って来れば良かった。

 徳島からその日のうちに高知までに出て泊まり、翌日、四万十川を目指す。この日は泊まる宿は無論のこと、どのあたりで泊まるかも全く決めていなかったこともあって、延々、四万十川の支流のくねくねした道を遡る。結局、飛び込みでは宿はとれず、高知県山中の坂本龍馬脱藩の道に程近い道の駅の駐車場の車の中で寝る羽目になった。そこで、近くの公共宿舎に風呂に入りに行ったのだが、うっかり、車のキーをつけたまま、ドアを閉めてしまい、往生したが、なんと、宿の宿泊客が針金をわずかにあいていた車の窓から差し込み、ドアのノブを操作してあけてくれたのには助かった。手慣れた動作の彼は前科者だったかもしれない。

 翌日、四万十川の最源流点とある案内を見て、林道の行き止まりで車を止め、山道を歩く。30分ほどで、最源流点の標識のある所に出た。以後は谷の伏流水となるのである。ここから、大河の一滴と長い川の旅が始まると思うと、なんともいい気分であった。水がおしいい。何人かが来ていたから、それなに地元のハイキングコースになっているようである。

 途中、訪れた記念に源流の谷で竿を出した。小さなアマゴがかかってきた。四万十川最源流にアマゴがたしかに棲息していて、釣れたというだけで満足であったから、そっと放流しておいた。


趣味のページへ戻るHOME