さて、弁護士になって数年後のいまだお気楽なイソ弁だったころ、日弁連人権大会が秋に札幌であり、薬害がテーマになっていたので、実行委員でもなかったが、予防接種訴訟の情報収集と観光を兼ねて出かけた。無論、自費である。分厚い資料を受けとり、一応シンポに出た後、郵パックで早々に荷物を送り、札幌で知人に会った後、気軽な旅行者となって、夜行で釧路まで出て、翌朝、駅でレンタカーを借りる。その後、3日間、釧路湿原、知床、網走、北見と廻り、ぐるっと一周して、釧路空港に乗り捨てる計画であり、旅行鞄には携帯用の渓流竿と仕掛けを入れていた。あわよくば、手軽に北海道の渓流を楽しもうという魂胆である。
久しぶりの知床五湖はだいぶ俗化していたが、摩周湖は文字どおり霧の摩周湖で、オンネトーは紅葉がすばらしかった。サロマ湖のほとりでは、雑誌「サライ」で読んだ作家高橋三千綱おすすめの民宿に泊まったが、食べきれないほど、蟹、エビ、及び日本随一の養殖ホタテ産地であるサロマ湖産のホタテ貝などがでた。漁協にも寄ったが、こちらの3分の1くらいの値段なので、冷凍便で、エビやら肉厚の殻つきホタテ貝を大量に送った程である。
ゴム長までは用意していなかったし、一人だったので、ヒグマの棲息する北海道の渓流にむやみやたらに林道の奥深くまで入るのは物騒であり、知床でも、今一つ、手頃な渓流が見つからなかった。
それで、釧路湿原の展望台、網走刑務所、及び北見のハッカ記念館といった観光名所を一通りめぐった後、北見郊外のチミケップ湖に行った。何かの旅行雑誌で、まわりにはホテルの他に何もなく、俗塵を離れてゆったり過ごすにはもってこいである、という紹介が載っていたからである。
国道から離れて、原生林の中の林道を1時間近くも走るのだが、着いたところは、湖畔の静けさの中にプチ・ホテルが建っているのみで、売店も自動販売機も全くないのが気持ち良い。ホテルの近くの湖畔は一応キャンプ場になっていて、自然遊歩道も原生林の中にあるのだが、ヒグマがいるようで、キャンプするには心細い所である。
ホテルに泊まり、翌日、湖畔に面したテラスで読書したり、付近を散歩したりして、のんびり過ごした(というより他にすることもないのである)。この時、ホテルの玄関に宿泊客用にフライ・フイッシングの竿が置いてあるのをみつけ、貸してもらって初めてフライに挑戦した。確かに、何人か、湖に入って釣っている者もいる。
フライ・フイッシングは、当時、既にブームで、ファッションになりつつあった。釣り道具などもやたらと高く、ええかっこしいの釣りで、フライを自分で選び、巻くのが道楽で、釣れてもリリースが基本、餌釣りなどは邪道とお高くとまっているような雰囲気があって、危険な谷や崖を相手に悪戦苦闘する泥臭い源流派の我々からすると、正直言って、貴族趣味がちらちらして、胡散くさい。
ただ、折角だから、ホテルの若い女性客の視線なども半ば意識して、湖岸からムチをしならせるようにできるだけ優雅に竿を振ろうとするのだが、これがまた結構難しく、そう簡単に目指すポイントに入らないのである。
結局、小1時間足らずも竿を振ったが、無論、アタリも何もなく納竿した。
翌日、再び、釧路平野に出て、釧路空港をめざした。途中、国道脇の渓流で安易にルアーを引いてみたが、これまた、魚影も見えない。そうこうしているうちに、国道脇の林道からすぐ入渓できる小さなダムが見えたので、立ち寄ったところ、ダムから流れ出てきた激しい流れのところで、男が釣りをしていた。見ていると、大物がかかったようで、しばらく魚との駆け引きが続いていたが、ようやく魚がタモにおさまった。見ると、50センチ近くもある鱒である。さすがに北海道だと妙に感心した。近づいて、「すごいですね」と声をかけたが、その釣り人は、うれしそうな顔も見せず、何も言わずに、そそくさとバイクで引き上げていった。10月を過ぎていたから、ひょっとすると、既に禁漁期に入っていたのか、または入漁券を持っていなかったのかもしれない。
それから、数年後、東京に出張したときに、山手線の車内広告に旅行案内でチミケップ湖がでかでかと載っていたのには驚いた。あのときの印象があまりに良かったために、ああ、これでもうチミケップ湖は俺のチミケップ湖ではなくなってしまう、そんな感慨を抱いたものである。