さて、晴れて弁護士になると、仕事の段取りのうえでも時間が比較的自由になり(無論、遊んだつけは天につばするごとく、結局自分にはねかえってくるのだが)、多少金銭的にも余裕ができるようになって、再び、渓流釣りのために遠征するようになった。 なかでも、岐阜県出身で、橋梁工事の仕事のために長良川上流域に単身赴任の仕事場兼住居を構えている知人のSさんの家に、毎年のように釣友と梅雨期の谷間にお邪魔して、そこを拠点に、渓流釣りのメッカともいうべき長良川・揖斐川水系で渓流釣りを楽しむというのが通例になった。
岐阜県は、海に面していないせいか、伝統的に渓流釣りが盛んなように思う。郡上八幡の釣具屋では、独特のびくや仕掛けが売られていて,ぶら下げ式の独特の餌入れなどは今でも愛用している。長良川でのサツキマス釣りは渓流釣り師にとって一種のあこがれであるが、本流での長竿を用いた釣りは根気と技術が必要で難しく、未だしたことがないので、揖斐川及びその支流坂内川・根尾川の源流や、長良川の支流板取川などの各谷が釣り場である。今では、京都から琵琶湖の湖北を通って快適な道をとばし、県境の長い八草峠のトンネルをぬけると伊吹山麓の岐阜県側を流れる坂内川に出る。そこから奥揖斐湖を北に抜けると巨大な徳山ダムの建設現場を通って、更に揖斐川の源流域まで道が通じている。
徳山ダムは、今ではダム湖に沈む予定の全戸が既に移転しているが、道路沿いにはかつての集落の跡が残っていて、写真集も出されている。廃村風景と同様、ある種のなつかしさを感じさせる道である。
徳山ダム建設現場の近くから東に峠を越えると、名木淡墨桜で有名な根尾川流域に出る。淡墨桜は今では観光スポットになっていて、その付近一帯は小綺麗に整備されており、休日などは車を駐車させるのに苦労するほどである。近くには、これまた有名な根尾谷断層が見られる。根尾川は東谷川と西谷川とに大きく分かれるが、その分岐点にあたる樽見から更に東に進路を取り、峠を越えると、今度は長良川の支流である板取川水系に出る。
板取川は水の透き通ったきれいな川で、流域にはキャンプ場も多い。6月頃行くと、沿道紫陽花が咲き誇っていて、別名紫陽花街道とも呼ばれている。ここも、京都・芦生の谷と同様、どうも私には相性が悪いのか、はたまた釣り人が余りに多く魚がスレているせいか、これまで大釣りしたためしがない。それでも釣りをしないSさんの所に泊めてもらい,夜遅くまで話し込むに際し、酒の肴にイワナの塩焼きや骨酒を振る舞える程度にはなんとか釣れるからそれで十分である。更に東に道を採れば、今度は長良川の本流に出て、夏の盆踊りで有名な小京都ともいうべき郡上八幡に至る。名所宗祇水や掘り割りもあり、落ち着いた感じの風情ある城下町である。
このように、車で、あちこちの水系に気軽に移動できるのが岐阜県の良さであるが、ここでも、揖斐川の上流奥揖斐湖の近くで、突然車からエンジン液が漏れ、ついには動かなくなってしまって、JAFを呼び出して市内の修理工場まで牽引してもらい、帰りは新幹線で帰った苦い思い出もある。釣りそのものよりも、周囲の風景や付随した思い出の多い所である。