第12話 由良川源流ー芦生の森

京都市の中心部から車で北に1時間半ほどいったところに、広大な京大農学部の演習林があり、その中を由良川の源流が流れている。一時期、ここに無粋な揚水ダムを造るとかいう話もあったが、立ち消えになり、昔から乱開発を免れてきた演習林内の渓流は、天然アマゴの棲む格好の釣り場である。芦生の集落にある駐車場に車を置いて橋を渡り、まだトロッコ軌道の残っている散策道を1時間近く歩いて、ようやくそこそこ釣れる渓流になる。演習林の入り口には、一応、入林許可を要する旨の看板があるが、新緑や紅葉を求めて訪れる多くのハイカーや釣り人たちは、気にとめるでもなく、ごく自然に演習林に入っていく。杉や檜の人工林も混じるが、自然林で広葉樹のトチノキやブナなどの大木もそこここにあり、さわやかな緑の嵐とすばらしい渓流の中で半日も過ごせば、心身ともにリフレッシュできることは間違いない。

ただ、都会から比較的近く、まれには大物も釣れるだけに、釣り人も多く、朝遅く行ったのでは余り釣果は期待できない。というわけで、夜遅く家を出て、早朝、現地に着き、車の中で仮眠して夜明けを待って行動を開始するか、テントを持って演習林の奥深くまで入り、夕方まで釣って、無人の作業小屋や川辺にテントを張り、宴を張りながら、連日の釣りに備えるということになる。

もちろん、演習林の中には、ツキノワグマなども生息しているし、まむしもいる。。友人らと無人小屋の中にテントを張って夜を明かしたこともあるが、正直言って、真暗闇の中で夜を過ごすのはあまり気持ちのいいものではない。私は、平均すると1年に1回くらいは芦生に行っているはずだが、なぜか演習林とは余り相性が良くなくて、たくさん釣れたという記憶はほとんどない。あまり釣れなかった時の帰りのトロッコ道は、疲れもあって、長く感じるものである。

それでも、上流まで行くと、天然のわさびなども自生しているし、栃や桂の大木の下でのんびり休み、ゆったり時が流れていくのに身を任せていると、釣果はともかく、なんとも幸福な気分になる。

芦生の渓流は日本海に注ぐ由良川の最源流に位置し、福井県との県境にある三国岳に源を発するが、大原を通って鯖街道の途中から峠のすぐ近くまで伸びている林道に回り込み、直接、最上流の方から入渓することも可能である。近くには演習林の長治谷の小屋があり、キャンプ場もあって、よい拠点になる。

修習生の時には、ハイキングで、芦生の集落から入り、丸1日かけて、奥深く長治谷の小屋近くまで進んで演習林内を一周し、バスに出迎えにきてもらって帰ったこともあった。最後のほうは緩やかな流れになっていて、日だまりの中で過ごすには絶好だが、渓流釣り場としては、途中の七瀬や大谷の方が渓相はよい。

芦生での釣りについては、それほど、ドラマチックな思い出はない。釣り落とした魚が大きかった二、三の記憶とともに、墨絵画家のFさんや中年司法試験受験生のUさんらとも行った修習生の頃の釣りが懐かしいといった案配である。

残された数少ない自然渓流であるこんな素晴らしいところを、林業経営などの採算を度外視して、いつまでも、残しておいてもらいたいと思う。


趣味のページへ戻るHOME