第11話 遙かなる旅路の果ての産卵ー京都北山・廃村八丁

 さて、司法試験に受かり、2年間の司法修習生生活を送ることとなった。我々は最後の500人合格者の世代(45期)で、当時、司法研修所は上野公園近くの湯島にあった。司法修習生は、一種の知的エリートで、かつ、将来同じ業界に進むことが予定されているために、研修所は旧制高校と海軍兵学校とをあわせもったような雰囲気(無論、経験したわけではないが・・・)があり、研修所同期というのは最後まで、法曹三者のいずれになるとを問わず、横のつながりとしてついてまわる。基本的に勉強一途のそれまでの受験生生活への反動もあって、この2年間の猶予期間(今はせち辛くなったのか、1年半に短縮されているが)、まだしも裁判官志望の者は将来のために成績を気にすることもあってか、相対的によく勉強するが、検察官・弁護士志望の者は、とにかく、遊ぶ者が多い。最初と最後の4ヶ月は東京の司法研修所で学び、中間の1年4ヶ月は、各地に散らばって、裁判所・検察庁・弁護士事務所に配属され、見習いみたいなことをするのであるが、所詮、お客さんなので、気は楽である。おまけに、国から給料は出るし、当時は、研修所は上野の近くにあったから、上野公園から谷中、根津の方に散策したり、浅草に出たり、はたまた付近の盛り場の誘惑には事欠かなかった。無論、「藪そば」や、湯島の「シンスケ」、下町根岸の「鍵屋」などの居酒屋にも顔を出した。

 どこの地方に配属されるかは、最高裁判所事務総局のさじ加減一つなのであるが、私は、子供の保育園への送り迎えが必要だと合格者面接で述べたら、京都修習とあいなった。というわけで、渓流釣りに関しては、前期の司法研修所時代は再び奥多摩や栃木・群馬・福島など関東・東北地方の渓流を中心に、京都修習時代は、自宅から程近い賀茂川や比良山系の渓流をいわばホームグランドとして、この時、始めて、賀茂川水系の年券を購入して、かなりの頻度で、渓流釣りを楽しんだ。

そこで、今回は、自宅から車で20分もあれば釣場になる京都北山での釣りの話である。

 京都市の中心部を流れる鴨川の上流にあたる賀茂川の更に上流には、今西錦司ら京都学派と呼ばれる面々がフイールドワークで活躍した京都の北山がある。といっても、山の高さは1000メートルもないが、冬はそれでも、結構、雪が積もったりする。市街地に近いために、当然、場荒れするが、解禁直後と雨上がりの平日、及び産卵期前の9月ころは、15−20センチクラスの放流アマゴがそこそこ釣れる。賀茂川の最上流には、わずかながら天然のアマゴも生息するが、大型は殆どいない。大都市の近郊で、それなりの自然の雰囲気のもと、手軽に渓流釣りを楽しめるのが取り柄である。鞍馬を流れる支流の鞍馬川の民家のすぐ脇で、まるまる太った放流アマゴを釣ったことも、閉園した八瀬遊園の脇を流れているやはり支流の高野川での釣大会の後の居残りアマゴを大量に釣ったことも今では懐かしい。但し、まだ寒い3月中旬の解禁日に、賀茂川上流に釣りに行って興ざめしたことは、このコラムの一番初めに書いた。

 ある年の秋、北山にある廃村八丁と呼ばれる、かつての集落や学校跡があり、高層湿原とブナ林で有名な八丁平にハイキングに行った。出町柳からバスで終点の広河原に入り、大阪湾に注ぐ桂川水系から分水嶺をこえて廃村八丁に出て、卒塔婆峠をめざしたが、道に迷ってしまい、谷を登り詰める羽目になった。日本海側に流れ込む由良川から、京大演習林のある芦生の手前で別れた支流八丁川の最源流にあたり、既に、水はほとんどかれ果てて、所々、水溜まりがある程度である。かなり登りきったところで、最後に小さな水たまりがあったので、一休みする事にした。

 よく見ると、そこに、なんと、ヤマメが1尾いるではないか、はるばる産卵のために、人気のないこんな源流の谷のどん詰まりまできて、取り残されたのだろう。その孤独で遥かな旅を思うと、何とも言えず、感動した。そのヤマメをほめてやりたい気持ちだった。珈琲をわかすために水を汲むと、ヤマメはすっと逃げた。無論、わずかな水量だから生け捕りにすることは容易である。しかし、とてもそんな気にはなれない。静寂を乱して申し訳ないと謝りつつ、再びじっとしているヤマメを観察しながら、しばし珈琲を沸かして憩い、その後、何とか峠道に出て、帰宅した。あのヤマメは無事産卵して、その子孫はどこかで生きているのだろうか?


趣味のページへ戻るHOME