第10話 比良山系の谷でのええかっこしい

 司法試験の勉強を始めて最初の数年は、何かの本の立ち読み(一時期はやった「マル金・マルび」か何かだったか)でみた表現が当てはまり、「一浪当然、二浪平然、三浪憮然、四浪愕然」という状況だった。80年代の半ば頃は、司法試験改革の模索・混乱期で、官僚制の維持ー若手を少しでも多く通す意図のもとに、短答式試験の問題が出来の悪い知能テストみたいな、法曹に本来必要な能力とは余り関係ないと思われる文章の並べ替え問題やらクイズみたいな穴埋め問題とやらがやたらとはやった時代で、私は、答案練習会などでの論文の成績は、当初の学生時代に毎日のように学生運動のためビラを書き、役所に入ってからも経済局長や市長名の挨拶文のゴーストライターみたいなことも仕事の一部になっていたことの効果か、文章を書くことは全く苦にならず、すらすら出てくるので(これだけは今でも仕事をする上で大変ありがたい)当初から悪くなかったのだが、いかんせん、短答式試験でいつもわずかなところで苦杯をなめ、なかなか論文試験のリングに上げてもらえなかった。それでも、自分の答練等での成績と、学習会の仲間など周囲の者たちが合格していくのを見て、あの程度で受かるのなら自分でも必ず合格出来るはずだ、との思いは変わらなかった(今は、もう、全く、あの長文の短答式試験の問題さえ見て解こうというつもりにもならない)。6年目にやっと短答試験に受かり、論文試験の成績が各科目ともほとんどA評価だったので、自分の勉強法はそんなに間違ってないはずだと確信した。とはいっても、大学に戻ってから、偶然の出会いで翌年には結婚し、子供も産まれて、時間に余裕のある自分が遠くの保育園にまで送り迎えもする毎日であり、生活はだんだん追い込まれていたから、焦る気持ちはあった。結局、翌年も短答式試験で落ち(今、考えると、この頃が一番しんどかった)、その翌年、ようやく最終合格できた。結局、32才でやめて、大学にもどって勉強を始めてから、合格するまでに8年かかり、40才になっていた。ハングリースポーツみたいなもので、当初持ってきた500万以上の軍資金と途中から塾や司法試験予備校でのアルバイトで稼いだ金なども含めて結婚生活における分担金として毎月8万円を拠出し、貯金が尽きかけた頃、受かったわけである。従って、当時のバブル経済とは全く無縁だった。今思えば、当初の軍資金をもとに株か土地でも買って当面の生活費を濡れ手に粟でかせぐことも十分可能だったはずだが、思いも至らなかった。逆に、あの時期の中でもバブルの恩恵を全く受けなかっただけに、案外、弁護士になっても、事務所経営、家庭生活ともども、生活を楽しみつつも、本質的なところでは従来どおりのあまり無駄をしない生活がしみついているようなところがあるように思う(ちなみに、いまだに借金ゼロの借家生活である)。

 さて、またまた前置きが長くなった。今回は、司法試験受験生の後期時代における渓流釣りの話である。定職があるわけでもないから、基本的に時間はたっぷりあるはずなのだが、今度は小さな子供もいて現実的な制約はあるし、また、試験に通らない以上、頭に絶えず重石がのっかているような感じで、なかなか、日常的に釣りに行こうという気分にはなれなかった。なんといっても、渓流釣りの最も良いシーズンである3ー5月は毎年母の日にあった短答式試験を控えてお預けで、出鼻をくじかれる感じなのである。しかし、初めて短答式試験に受かり、民法での1問の大失敗は自覚していたものの、なんとか拾ってくれないかなあ、などと甘い期待をもって夏休みを過ごし、論文試験の結果を待つばかりであった9月の中旬の平日、自宅からバスで1時間余りのところでいける京都と滋賀の県境にある比良山系のふもとに渓流釣りに行った。

比良山系の奥の深谷と白滝谷で15−18センチクラスの6・7尾のアマゴとイワナを釣り上げて、夕方、林道にでたところ、一人の男が近づいてきて、「私は今日初めて渓流釣りにきたのですが、全く釣れませんでいた。渓流釣りは難しいですね、釣れましたか」と問いかけてきた。私は、その男がゴム長もはかず、ハエ釣りみたいな玉浮きの仕掛けをしているのを見て、それでは釣れないのは当たり前ですよと言ってやりたかったが、それは押さえて、「まあ、ぼちぼちです」などと当初はあいまいに答えていたところ、相手は、平日、のんびりと釣りに来られるような一見知的な風貌をした(ほんとかいな?)同年輩らしき私に興味をもったのか、「自分は転勤で今度NHKの大津支局に勤めることになった記者だが、渓流釣りを教えてくれませんか」といって、私にどこから来たのか、及び職業を尋ねてきた。しょうがないから、正直に、京都市の左京区からきた、司法試験の受験生である旨答えたところ、ずいぶんひねた学生だなとは思っただろうが、相手は勝手に、私が司法試験受験のため、あと1・2単位だけ残して在籍している京大の学生と決めつけて(実は、私は、この時にはもう学士入学した経済学部も卒業していた)、「私も司法試験を少しかじり、大塚刑法を勉強しました」などと、言ってくる。そこで、私も、あえて否定するでもなく、行為無価値(懐かしい、実務では、もう殆ど死語に近い)がどうだとか相手に話を合わせながら、林道を歩いていったところ、近くにNHK氏の自家用車が止まっており、中に、きれいな奥さんが赤ん坊を抱いて待っていた。

 男は、私がバスではるばる来ていることを知って、車で途中まで送ってあげましょうと申し出たので、もとより高いバス賃は浮くことだし、あえて断る理由もなく、同乗させてもらった。車中、私は渓流釣りにはゴム長が必要で、目印の浮きで微妙なアタリをとることなど、先輩風をふかして、教えた。

 そのうち、車に乗せてもらった感謝と、ええかっこしいとで、つい、「これが幻の魚といわれるイワナです。私はいつでもまた来れるからあげましょう」(本当は、渓流釣りのシーズンもそろそろ終わりで、その年にまた来れる予定はなかったし、家族のために少しは残しておきたかったのだが)と言ってびくの中の魚を見せた。相手は恐縮して最初は断っていたが、初めてイワナを見るらしく、たいそう感激している。私は、後部座席に座っているきれいな奥さんの手前、追い打ちをかけるように、「イワナ・やまめ以外の雑魚や15センチ以下及び産卵期の雌の魚は自然保護のために放流するのです」と言った。すると、男が、「外から見て、雄か雌かわかるのですか」と聞いてきたので、「雌はこの時期、卵で腹がふくれているからすぐわかります」などと断定的に答えると(これは半分くらいはあたっているが、正確に判別などできるものではない、受験生生活を長く続けているとひねた性格になりがちである)、男は感心している。そのうち、男は、美人の奥さんから、「あなたはいつも雑魚でも小さいのでもみんなとってきてしまうわね」などといわれて形無しである。

 そんなわけで、結局、この日は、妻には、1尾も釣れなかったということにしたように思う。その年、見事に、論文試験は不合格だった。あのNHK記者氏は今頃、どこにいるだろうか? 何、美人の奥さんがいなかったらイワナをあげなかったかだって?あなた、それは野暮な質問というものですよ。


趣味のページへ戻るHOME